2月3日は節分ですね。

近所のスーパーでは節分セールで落花生をたくさん売っていました。
他の地方では大豆だと思うのですが、こちらの方では落花生(殻付きピーナツ)を撒いたりします。撒いた後の豆を食べるのに便利だからでしょうか。ある意味合理的ですね。
少なくとも50年以上前からこの風習はあったようです。
ちなみに、落花生のことを「カント豆」とも言います。「関東豆」かと思っていたのですが、ひょっとしたら中国の広東で「広東豆」なのかもしれませんね。南京豆ともいいますし。
2月3日は節分ですね。

近所のスーパーでは節分セールで落花生をたくさん売っていました。
他の地方では大豆だと思うのですが、こちらの方では落花生(殻付きピーナツ)を撒いたりします。撒いた後の豆を食べるのに便利だからでしょうか。ある意味合理的ですね。
少なくとも50年以上前からこの風習はあったようです。
ちなみに、落花生のことを「カント豆」とも言います。「関東豆」かと思っていたのですが、ひょっとしたら中国の広東で「広東豆」なのかもしれませんね。南京豆ともいいますし。
1月7日、役員一同で鏡開きを行ないました。

まずは代表の挨拶から…

乾杯!

鏡餅をお雑煮にしました。シメジがたくさんで美味しそうです。

手作りのハタハタ寿司も!昔はどの家庭でも作っていました。

代表を中心に、今年の事業に向けて気持ちを新たにしました。
今年もよろしくお願いいたします。

このあたりの正月飾りです。お餅に小さなみかん、昆布と松と煮干しに、お酒がつきます。門松は立てません。雪のせいなんでしょうか。